週末に融資実行&土地所有権移転の手続きが完了。
土地餅・・・否、土地持ちになりました。
銀行では支店長室に通され、先方の不動産会社の所長さん、我が家の面倒を見てもらっている不動産会社の社長さん、それぞれ(?)の司法書士さんが2名、の皆さんが待ってました。借金取りに囲まれているような落ち着いた雰囲気の中で、所有権移転に関する説明を司法書士さんから受け、ハンコを捺していきました。いつも通り、聞きなれない単語が多々出てきましたが、丁寧な説明で何とか理解です。
その後、銀行の担当者さんが通帳を預かり、融資実行処理へ。ものの10分ほどで大金が通帳を通過していきました。いろいろな方のブログで噂には聞いてましたが、あっけないもんですね。x000万以上の大金を動かしたという実感はあまりないです。過去に見たことない数のゼロが通帳に刻まれていたくらいですw
融資実行のうち、今回支払われたのは・・・
- 土地の残代金
- 土地所有権移転に関する諸費用(司法書士さんへの報酬含む)
- 土地仲介手数料
- ローン保証料
- ローン手数料
- 印紙代
などです。これらを除いた大半の金額は『預かり金』ということで、一時的に銀行側へ戻されました。
所有権移転の説明の中で司法書士さんから聞きましたが、現在の土地権利書は電子データ化されて管理されているそうで。実際に受け取るものはA4用紙1枚に管理番号が振られ、それをシールで封印したモノになるそうです。テレビで見るような、冊子にして仏壇下に・・・みたいなもんではないそうな。
さて、無事に融資実行が行なわれ、いよいよ後に戻れない状況になりました。土地を正式に獲得したところで少しだけ初公開。我が家のワンダーデバイス建設予定地です。


完成予定は9月。楽しい忙しさがやってきそうです。
Posted by BON |
4 Comments »
順調に進んでおります。
先週の日曜は午前中に水まわりのショールーム見学&午後からはBESSにて打合せというお品書きでした。この前よりは楽に済みましたが、京都→大阪→滋賀と西へ東へ行ったりきたり。移動距離だけはエライことに・・・ETCつけてて良かった。
BESSでの打ち合わせでは具体的な間取りがほぼ固まりました。最近まで考えのまとまらなかった、【廻り階段か直階段か?】という間取り検討のうえでの根本的部分wも無事解決。我が家は【直階段】で決定です。
当初は1Fの土間を活かすべく【廻り階段】を考えてましたが、当初からの憧れや将来的な2F個室の分割を考えると【直階段】が妥当だという結論に。薪ストーブの配置どうすんの?とか、子供が(現状いませんがw)上から下まで転げ落ちたらどうしようとか、心配はいろいろありますが、そこはポジティブに。丈夫な子供を育てる所存デスw
おまけ
担当Sさんにおねだりしてトートバッグもらいました。図面入れに欲しかったのです、ハイ。

Posted by BON |
4 Comments »
【東京。 - お仕事編 -】の番外編。上京ついでにBESSスクエアへ立ち寄ってきました。前日に我が家の打合せがあり、いつもの担当Sさんから行き方は聞いてました。『渋谷駅からバスに乗るのが楽ですよ』とのことでしたが、天気も良かったので歩いてみることに。大通りを逸れ、無謀なショートカットを経て10分ほどで到着。やればできる!w

受付を済ませた後は、噂どおりの放置プレイwww。気ままに場内を回りました。
ドバドバっと画像いきます。

程々の家!

ドームハウスを見てるとナウシカのオウムを思い出す・・・w

ドームハウスは入ってみると意外に広くて驚きます。
・・・
・・・・・
・・・・・・・その他モロモロを経て(スミマセン)

本日のメイン、ワンダーさん。カタログで見慣れたアングルですね。でもシンボルツリーは冬モードで寒そうでしたよ。




ごちそうさまでした。
早く我が家のガルバリウム壁を見上げたいモンです。
現行モデルとは違うファントムなので、参考になる部分/ならない部分がありましたが、カタログで見ていたワンデバの実物を見れてひとまず満足、シンボルツリーも良かったです。1時間ほどで見学は終了、コーヒーをいただいて展示場をあとにしました。このBESSスクエア、高級そうな街並みの中にあってかなりの存在感です。近くにはエジプト大使館とかあって、妙な雰囲気。(エジプト大使館って守衛さんもエジプト人なのね)
その後は六本木に移動してもう一つの目的、セミナーに参加しました(【→東京。 - お仕事編 -】)。

帰りはご存知の通り、夜行バスにて帰京。
『水曜どうでしょう』はつくづく偉大な番組だと実感・・・w
Posted by BON |
2 Comments »

【Designer meets Designers 08】(D2 08)に行ってきましたよ。
03から参加を始めて今回で6回目。六本木までは楽に行けるようになりました。関西での開催を切に望むところですw
さて、今回のテーマは【WEB制作に欠かせない知識と技術の新標準】。各セッションのお品書きはこんな感じでした。
1. HTML5の現状と変化への準備-今からできる取り組み-
原 一浩 氏@(株)エフエックスビイ
2. 好まれるWEBの7つの特徴に学ぶ、サイトづくりのキーワード
長谷川 恭久 氏
3. WEB制作におけるTwitterの活用・提案術
中野 宗 氏@(株)アークウェブ
4. WEBブラウザ戦国時代! イマドキのIE 6対策法
小山田 晃浩 氏@(株)メタフェイズ
4セクションの中で印象的だったのはセクション3【Twitter】。2009年一気にブレークした感のあるTwitterですが、そのメリット・デメリットを十分把握することが重要ではないかと。【新しい】【流行り】といった理由だけで導入するべきでないということを再認識できました。社内での利用方法や勉強会、運営体制を整える、などを経た上で導入することが重要だと思いました。
その他のセッションでも、HTML5がジワジワと採用されていること、未だ残るIE6のわずかなシェアにどう対応するかなど、今回は実務にすぐに役立つ内容が多かったように思います。プレゼン的にはセクション2、長谷川氏がピカイチでした。03で初めて講演を聴いてから今回が2回目でしたが、人を引き込むような話し方、理論的なプレゼンの組み立て方は感心させられます。質疑応答で答えていた【皆さん以上に、「異常」にWEBを利用している!】という言葉が印象的でした。
仕事のモチベーション維持&刺激を受けるべく、毎回参加しているD2ですが、今回も大収穫ということで。Twitterは今年のクライアントワークで提案できるように準備を進めたいなと思います。

あ、ちなみに今回は行きは新幹線、帰りは夜行バスの24時間弾丸ツアーでしたwww
Posted by BON |
No Comments »
漢文みたいなタイトルw
前回のエントリーの通り、土地契約→ローン本審査申込→完成見学会→打ち合わせのコンボをこなしてきました。ふぅ。

まずは土地契約。不動産屋には朝10時の待ち合わせ前に無事到着。契約書の読み合わせ、書類へのハンコ捺し・署名などなど、1時間ほどで無事終了。不動産契約書には土地面積や境界の確認、上下水道・ガスなどの配管状況から土地が売りに出されるまでの遍歴(いつ誰が所有してしたか)など、細かい部分までしっかりと記載されてました。融資が実行され、土地代金を入金するまでは自分のモノではないのですが、手続きを終え一安心です。

続いて銀行へ移動し、ローン本審査申込みです。担当者さんとの挨拶の後、これまた1時間ほどの説明&書類記入を経て無事終了。融資利率を下げるべく、口座開設や給料振込口座登録、クレカ作成など・・・できる限りの悪あがき誠意を見せたところで、実際の融資利率は後日決定するとのこと。
期待してますよ担当さん!

ようやく後半戦、昼食をとってから高速に乗り、完成見学会へ。見学したのは我が家が狙う、8スパンのファントムさん。反転してるのも同じで、かなり参考にさせてもらいました。雨の中、けっこうな数の人が見学に来てました。やはり変態ハウスワンダーデバイスは目立つんですかねw。それはさておき、この日に最も確認したかったのは、吹き抜けの大きさ。我が家では『ベースプランより吹き抜けを大きくしたい』という希望を持ってます。なので、完成見学会のモデル(ベースプランと同じ吹き抜けサイズ)を見て確認しよう、という狙いでした。・・・・・で、実際に見た感想は『不満はないけど、大きいほうが嬉しい』という絶妙な感想・・・・・悩みは尽きませんwww

そしてラスト、BESSにて打ち合わせです。すでに外は真っ暗・・・。担当Sさんに見学会の感想なんかを話しながら打ち合わせスタート。前回の打合せで伝えた内容が図面化されてました。それを見ながら、土地に対する家の位置を仮決定しました。これを基に、地盤調査が行なわれます。(ちょうど今日やってるはず)他にもあれやこれやと疑問質問疑問質問の連続コンボをぶつけ、BESSでの打ち合わせは2時間ほどで終了。完成見学会を終えて撤収してきたスタッフさん(お疲れ様でした!)と入れ替わり、帰路に着きました。
とう訳で、長い一日を無事終えました・・・・・と、この記事を書きながらチェックしていた友達ブログ『ワンダーと麺とその続き。』さん家のワンダーデバイスは完成したみたいですね!おめでとうございます!!(『黒い豆腐』て・・・www)

Posted by BON |
5 Comments »